私たちにできること

  • HOME
  • 私たちにできること

環境問題にも積極的に取り組んでいます

  • 大分県エコおおいた推進事業所(登録NoEO-1028)
  • 大分県ストップ地球温暖化!「CO2削減認証」事業所
  • 大分県青少年赤十字活動推進校
  • キャンドルナイト・ノーマイカーデー・県一斉清掃などへの参加
  • 大分市「日本一きれいなまちづくり活動」への参加・市民一斉ごみ拾い参加
  • エコアクション21認証取得
  • おおいたグリーン事業所認証取得

社会にも目を向け積極的に取り組んでいます

「賛助会員」として支援中

  • 公益社団法人 大分被害者支援センター
  • 社会福祉法人 大分いのちの電話

 

持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)

ESD(Education for Sustainable Development)とは?

ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。(注1)
今、世界には環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題があります。ESDとは、これらの現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。 つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。
ESDの実施には、特に次の二つの観点が必要です。
○ 人格の発達や、自律心、判断力、責任感などの人間性を育むこと
○ 他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「関わり」、「つながり」を尊重できる個人を育むこと

そのため、環境、平和や人権等のESDの対象となる様々な課題への取組をベースにしつつ、環境、経済、社会、文化の各側面から学際的かつ総合的に取り組むことが重要です。

ESDの概念図

関連する様々な分野を“持続可能な社会の構築”の観点からつなげ、総合的に取り組むことが必要です。

ESDの概念図
(注1)従来、ESDの訳語については、「持続可能な発展のための教育」と訳し、略称として「持続発展教育」を用いてきましたが、2014年のユネスコ世界会議に向け、日本政府内の訳語を統一する必要があるため、今後ESDの訳語は、政府として作成する文書においては、「持続可能な開発のための教育」としました。詳細はこちらを御覧ください。 Education for Sustainable Development(ESD)の訳語の取扱いについて (PDF:74KB)

ESDで目指すこと

(1)ESDの目標

○全ての人が質の高い教育の恩恵を享受すること
○持続可能な開発のために求められる原則、価値観及び行動が、あらゆる教育や学びの場に取り込まれること
○環境、経済、社会の面において持続可能な将来が実現できるような価値観と行動の変革をもたらすこと

(2)育みたい力

○持続可能な開発に関する価値観(人間の尊重、多様性の尊重、非排他性、機会均等、環境の尊重等)
○体系的な思考力(問題や現象の背景の理解、多面的かつ総合的なものの見方)
○代替案の思考力(批判力)
○データや情報の分析能力
○コミュニケーション能力
○リーダーシップの向上

(3)学び方・教え方

○「関心の喚起 → 理解の深化 → 参加する態度や問題解決能力の育成」を通じて「具体的な行動」を促すという一連の流れの中に位置付けること
○単に知識の伝達にとどまらず、体験、体感を重視して、探求や実践を重視する参加型アプローチをとること
○活動の場で学習者の自発的な行動を上手に引き出すこと

(4)我が国が優先的に取り組むべき課題

先進国が取り組むべき環境保全を中心とした課題を入り口として、環境、経済、社会の統合的な発展について取り組みつつ、開発途上国を含む世界規模の持続可能な開発につながる諸課題を視野に入れた取組を進めていく。(「我が国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画」より)
★富士見が丘こども園は、エコアクション21にて、ESD賞を受賞しています。

ESDで目指すこと

「国連ESDの10年(DESD)」(2005年~2014年)及び「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」(2015年~2019年)の後継として、2020年~2030年におけるESDの国際的な実施枠組みである「持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for 2030)」が、2019年11月の第40回ユネスコ総会で採択され、同年12月の第74回国連総会で承認されました。
ESD for 2030の採択を受けて、本枠組み下で取り組まれるべき具体的な行動を示すロードマップがユネスコにより公表されました。ロードマップでは、5つの優先行動分野(1.政策の推進、2.学習環境の変革、3.教育者の能力構築、4.ユースのエンパワーメントと動員、5.地域レベルでの活動の促進)及び6つの重点実施領域(1.国レベルでのESD for 2030の実施(Country Initiativeの設定)、2.パートナーシップとコラボレーション、3.行動を促すための普及活動、4.新たな課題や傾向の追跡(エビデンスベースでの進捗レビュー)、5.資源の活用、6.進捗モニタリング)が提示されるとともに、GAPからの主な変更点として、SDGsの17全ての目標実現に向けた教育の役割を強調、持続可能な開発に向けた大きな変革への重点化、ユネスコ加盟国によるリーダーシップへの重点化が謳われています。
※SDGs(エスディージーズ)とは:持続可能な開発目標の略称であり、世界にある様々な問題を17の目標として掲げ、その下に169のターゲットと232の指標を定め、実現に向けた取り組みを国際的に行っています。
2015年に行われた国連サミットにて全会一致で採択され、2030年を期限としてこの国際目標を達成すべく動いています。
貧困や飢餓、保健やジェンダーなど様々な課題についても目標が定められ、目標を達成することで他の目標にも良い影響を与え、連鎖的に目標が達成できるようにもなっています。その中でも教育に関しては他の目標に対しても大きな影響を与えられると考えられています。
SDGsの目標4には「質の高い教育をみんなに」が掲げられています。
(文部科学省HPより抜粋)